2007-01-01から1年間の記事一覧

「クロスサイトスクリプティングの名称と種類」

なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか? : 第9回 クロスサイトスクリプティングの名称と種類 この記事の前の記事を批判してみたのですが、大垣氏からの反応が無くてさみしいので粘着してみる事にします。と言っても、今回の記事は XSS の説明をしてい…

CGI スクリプトのバージョンは表示するべきか

少し前に「サーバのバージョンは表示するべきか」という話題が流行っていましたが、その話題は思っていたよりずっと早く収束してしまいました。この話題が比較的アッサリ終わった理由は、一つには「バージョンを表示するか否かよりも、ちゃんとアップデート…

スタンスとまとめ

基本的には私は、ウェブの理念だとか、はたしてリンク自由な世界とそうでない世界はどちらが全体の利益になるか?など諸々の理由からリンク自由派ですが、そうした面を捨て、できる限り無断リンク禁止派に妥協して書いてみたのが例の文章です。あれで妥協し…

「面倒だから駄目」という要約はあながち間違っていませんが

はてなブックマークコメントより。 2007年09月16日 rusica [無断リンク] えー、面倒だからダメって、ちょwwおまwwwってやつですよ。 2007年09月16日 rag_en [無断リンク] リンクする側がメンドクサイので無断リンク禁止がダメってwwwwwwwwww…

無断リンクの話の続きと、私が無断リンク禁止派が嫌いな理由

「問題は「『無断リンク禁止』が一般的になる」事ではない。」の続き。「『(無断)リンク禁止』というルールは絶対守らなければならないようになる」のがどうして問題であるか?なぜならそれは、非常に大きな世界の変革であり、現状のまま無理に進めれば 多…

問題は「『無断リンク禁止』が一般的になる」事ではない。

なんか「無断リンクを防ぐ機能を標準装備の Blog / レンタルサーバサービス作ったら人気出るんじゃね?」的な意見をちらほら見かけますが↓ 無断リンク禁止派は、今後増える可能性はある。 (2007/09/09) そしたら、Webサービス会社は、外部からリンクできない…

Geocities 無料版で (多分)合法的に広告非表示にする方法

はじめに Yahoo!Geocitiesは 非常に人気のある無料レンタルサーバですが、無料である以上 当然広告が表示されます。 CSS などを使って広告を消してしまうこともできなくはないですが、それは規約に反している以上 アカウント削除されてしまいます。しかし、…

「無断リンク/ディープリンクを防ぐスクリプト」ジェネレータ

リンクが嫌ならコレ使え! 「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集#17に無断リンク・直リンクが嫌ならhtaccessやCGIを使えと言うが、無料のサーバーでは使えないことがあるし、知識も必要だ。金と知識のある人間以外はウェブサイトを作る…

「クロスサイトスクリプティング対策の落とし穴」へのツッコミ

はじめに クロスサイトスクリプティング対策の落とし穴 この記事を数十人の人がブックマークしていたものの あまりに酷い内容なのでちょっと辛辣なコメントでのブックマークを残してみたのですが、その後もこの記事への(付けられているタグを見る限り肯定的…